1年生は、市の基礎学力定着事業を活用し、毎週水曜日の6校時の時間に、国語と算数の基礎的な学習に取り組んでいます。地域の方が先生として、一人一人のつまずきに寄り添って指導をしてくださいます。
夏休み明け二日目ではありましたが、全員が集中して計算プリントに取り組んでいました。学習規律も少しずつ身に付き、少しでも速く、少しでもたくさん解きたいと思いながら一生懸命取り組んでいました。
1年生は、市の基礎学力定着事業を活用し、毎週水曜日の6校時の時間に、国語と算数の基礎的な学習に取り組んでいます。地域の方が先生として、一人一人のつまずきに寄り添って指導をしてくださいます。
夏休み明け二日目ではありましたが、全員が集中して計算プリントに取り組んでいました。学習規律も少しずつ身に付き、少しでも速く、少しでもたくさん解きたいと思いながら一生懸命取り組んでいました。
暑い暑い夏休みも終わり、今日から子どもたちが学校に戻ってきました。夏の終わりが近づいても、涼しくなる気配がなく、子どもたちの体調を心配していましたが、さすが青っ子。朝から元気な声が聞こえてきました。各教室には、担任の先生からのメッセージが。
夏休み明けも目標をもって元気いっぱい一緒にがんばっていこうという気持ちが書かれていました。
体調に気を付けながら、少しずつ学校の生活リズムを戻していきたいと思います。
早いもので、夏休みも2週間経ちました。毎日、厳しい暑さが続きますが、毎朝、児童クラブの子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
暑さの中、2年生の畑では、野菜たちが次々に実っています。夏休みまで、子どもたちが毎日大事に育てていたのを、担任が引き継ぎ、水をやったり、収穫したり。
夏休み明けまで、成長を続けてくれるといいのですが・・・・・。
夏休みを明後日に控え、自転車教室を行いました。今年は、PTA教養部さんが企画をしてくださり、自分の地域の危険個所を地図を使って確認しました。
初めに、浜村警察署の方に、ヘルメットの必要性、自転車事故の加害者になってしまったときの対応について聞きました。みんな、真剣な面持ちで話を聞いていました。
今年も水の事故で命を落としているニュースを毎日のように耳にします。本校では、毎年夏休み前の水泳のまとめの時期に、どの学年も「着衣泳」を行います。万が一、溺れそうになったとき、自分の命を守る行動がとれるよう、「浮いて待て!」という大事なポイントを意識しながら、どうやったら浮けるのか、何度もチャレンジする子どもたちでした。
服を着たまま水に入ると、予想以上に重たくて、体が思うように動かないことを体感しながら、なるべく長く浮いていられるよう、工夫していました。
長い夏休み、今日学んだことを活かす場面がないことを心から祈っています。