4月27日(木)は、全校遠足でした。
寒くもなく、暑くもなく、快晴の絶好の遠足日和となりました、それぞれが「3つのあい」のめあてをもって9時10分に遠足に出発しました。
約1.6km歩いて目的地の青谷町農村広場に着きました。
少し休憩をした後、運営委員進行で全校レクリエーションが始まりました。
手つなぎ鬼と台風リレーをして、とても盛り上がりました。
その後、子ども達が楽しみにしていたお弁当とおやつをいただき、農村広場を出発して、12時30分に学校に到着しました
4月27日(木)は、全校遠足でした。
寒くもなく、暑くもなく、快晴の絶好の遠足日和となりました、それぞれが「3つのあい」のめあてをもって9時10分に遠足に出発しました。
約1.6km歩いて目的地の青谷町農村広場に着きました。
少し休憩をした後、運営委員進行で全校レクリエーションが始まりました。
手つなぎ鬼と台風リレーをして、とても盛り上がりました。
その後、子ども達が楽しみにしていたお弁当とおやつをいただき、農村広場を出発して、12時30分に学校に到着しました
4月21日(金)は今年度初めての参観日でした。
おうちの方が来られ、子ども達は緊張しながらも、一生懸命学習に取り組みました。
また久しぶりに体育館でのPTA総会もありました。
コロナ禍から少しずつ以前の学校に戻りつつあります。
4月24日(月)に交通安全教室がありました。浜村警察署と青谷駐在所から警察の方が来られ、交通安全指導をしてくださいました。下学年は、安全な歩行についてのお話を聞いた後、学校の近くの通学路の歩行・横断訓練をしました。上学年は、自転車の乗り方のDVD視聴の後、自転車点検の仕方について詳しく教えていただきました。
これからも交通事故に遭わないよう、また自転車事故の加害者にもならないように交通ルールをしっかりと守ってほしいです。
17日(月)の昼休憩と5校時に、なかよし班開きと1年生をむかえる会がありました。
なかよし班開きでは、自己紹介の後に、班の合言葉を考えました。その後、6年生が考え、デザインした旗に班のみんなの名前を書きました。この旗が遠足や運動会などのこれからの行事で活躍します。
5校時は、1年生を迎える会でした。新しい友達を迎えるこの日のために、6年生が一生懸命準備や練習をしてきました。1年生の紹介の後、色別班ごとの「だるまさんがころんだ」と色別班対抗の「フラフープリレー」をしました。フラフープリレーは接戦となり、特に盛り上がりました。1年生も上級生も共に楽しい時間を過ごし、1年生をしっかりと迎えることができました。
4月17日(月)に、避難訓練がありました。
家庭科室から出火したという想定での避難訓練でした。
今回は運動場の状況が悪く、体育館への避難となりました。
みんなが静かに素早く避難をすることができました。
気高消防署青谷出張所の方々が来て、防火・消火施設や避難の様子を見て、指導もしていただきました。
校区で最近火災が多いので気をつけたいと思います。
4月10日は入学式でした。晴天で最高の入学式日和となりました。
36人のピカピカの1年生が、担任の先生と6年生に連れられて式場に入場しました。
かわいい新入生が加わって青谷小学校の児童全員が揃いました。
1年生のみんな、青谷小学校にようこそ!早く学校生活に慣れようね。
4月7日(金)に、着任式と始業式がありました。この日はNHKテレビ班が取材に来ていました。着任された先生方との新鮮な出会いがありました。着任した先生方から、子ども達の行儀の良さと素直さを褒められました。
始業式では校長先生から学校目標の「学び合い」「伝え愛」「高め合い」についての話がありました。また、転校してきた友達の紹介もありました。その後は、いよいよ担任発表です。子ども達から自然に口(くち)ドラムロールが出るような楽しい雰囲気の担任発表となりました。