2024年2月21日水曜日

全校会議

 2月20日(火)の5校時に全校会議が多目的ホールで開かれました。令和5年度後期の児童会目標のふり返りと令和6年度前期の児童会目標について縦割り班で考え、全校で話し合いました。縦割り班の中でも、全校の場でも活発な話合いが行われました。ここで多かった意見を基に、来年度の児童会目標が決まります。来年度の児童会活動につながる全校会議でした。







2024年2月20日火曜日

大なわ大会

 2月16日(金)の5校時に学年学級別なわとび大会が開かれました。今回は、学級別の大なわ8の字跳びです。今までの練習の成果を発揮するべく、どの学級もがんばりました。

低学年は 153回で1年1組が優勝

中学年は 133回で3年が優勝

高学年は 250回で6年が優勝しました。


 6年生の250回は本校の新記録を5回も更新し、さらに「鳥取県あそびの王様ランキング」で鳥取県一に輝きました。見事なチームワークの姿と、他学年の目標となる素晴らしい記録を残しました。






2024年2月16日金曜日

クラブ活動(今年度最後)

 2月13日(火)の6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブでまとめの活動をしました。写真クラブでは、地域の先生の素晴らしい写真の作品を見せていただきました。また、1年間の活動のふりかえりを発表しました。記念写真を撮り、お世話になった先生方にお礼の写真集とお礼のメッセージ集を渡して、感謝の気持ちを伝えました。地域の先生方、1年間、ありがとうございました。





なわとび大会(個人)

 2月15日(木)16日(金)は、なわとび大会(個人)の実施日です。15日の3校時は、中学年の縄跳び大会がありました。3,4年生でお互いに見合って記録を取りました。今まで体育の時間や休憩時間に練習してきた成果を力いっぱい発揮しました。




2024年2月15日木曜日

色別なわとび大会

2月9日(金)の昼に運営委員会主催の「色別対抗大縄とび大会」が開かれました。色別縦割り班で3分間の8の字跳びをし、たくさんの回数を跳んだ組が勝ちです。一番多く飛んだのは緑組でした。しかし、跳んでいる姿だけでなく、自分たちの色組を一生懸命応援する姿がとても素敵でした。






被災地域お見舞いの会

 9日(金)に日本赤十字社の方が来校され、被災地域へのお見舞いの会がありました。そこで、1年生の募金と3年生が全校に呼びかけた被災地域の方々への思いのつまった応援メッセージを渡しました。2月下旬に、日本赤十字社が現地へ届けてくださるそうです。



2024年2月9日金曜日

なりすなタイム

 2月8日(木)の昼に多目的ルームでなりすなタイムがありました。今回は給食委員会の発表でした。給食委員がタブレットを使って作った、給食の歴史、食品ロス、給食の片付けの仕方についてのクイズで盛り上がりました。その後、12月の残菜0の表彰と「人権の花運動」への感謝状の紹介がありました。





2024年2月5日月曜日

新1年生体験入学

 1月26日(金)に、新1年生になるすくすく保育園年長さんの体験入学がありました。本校の1年生とおもちゃ交流会をしました。年長さんに楽しんでもらいたいという気持ちをもって、1年生は12月から一生懸命おもちゃ作り準備を進めてきました。年長さんと積極的に関わる子どもたちの様子を見て、1年生の成長をとても感じました。