2025年4月25日金曜日
絆が深まり、笑顔いっぱい!!(全校遠足)
昨日からの雨が朝になっても残り、肌寒い中、出発した全校遠足。異学年9班に分かれペアで手をつないで目的地へと出発しました。30分ほどで、青谷農村広場に到着。
運営委委員が楽しいゲームを企画し、元気よく進行してくれました。1年生から6年生までが本気で楽しめる「台風の目」と「ピンポン玉運び」。チーム対抗で競い合いましたが、どちらもみんなの気持ちを一つにしないとできない遊び。上学年が終始か学年を気遣い、温かい空気が流れていました。
弁当の時間になると、「やったあ!」と、歓声が上がり、みんなわくわくしながら、弁当のふたを開けていました。
帰りは、9号線から青い海を見ながら、学校に向かいました。
2025年4月22日火曜日
今年も楽しみ!!(読み聞かせ)
今年も読み聞かせボランティア「しゃぼんだまの会」の方々に、毎週火曜日の朝に、読み聞かせをしていただきます。
スタートの今日は、下学年の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。1年生教室をのぞくと、子どもたちが本に釘付け。大喜びで、本の世界に浸っていました。
頼もしい6年生(なかよし班の顔合わせ)
今年の色別班の顔合わせがありました。6年生が進行しながら、顔合わせの会が進んで行きました。元気のいいかけ声が聞こえてくる班もあり、力を合わせてがんばっていこうという意欲が伺えます。6年生が休憩時間を使って準備してくれた旗を囲み、名前を書き込み、班員の気持ちが一つにまとまっていくのを感じました。
2025年4月18日金曜日
やる気満々で学んでいます(4月参観日)
2025年4月15日火曜日
「ふしぎな たまご」に熱中!!(2年)
2年生の図工の時間。自分の好きな形のたまごを描き、思い思いの色を選んでぬり込んでいく子どもたち。みんな描くことに没頭しています。次の時間にはたまごを割り、中からいろいろな物が出てくる予定です。どんなものが出てくるのか今からとても楽しみです。
今年も楽しい外国語活動!!(3年生)
今年もALTのクリスティーナ先生との学習がスタートしました。元気いっぱいの先生の授業に、子どもたちもテンションが上がり、自然と知っている英語を発する子どもたち。先生の国の特徴や先生の得意なことを知り、外国の文化にも興味津々な様子でした。
2025年4月14日月曜日
自分の命を守るために!(交通安全教室)
新年度が始まって、1週間が経ちました。保護者や地域の方の見守り、上学年のサポートも受けながら、元気に登校してきている子どもたち。少しずつ、子どもだけで行動する範囲も広がってくるかもしれません。また、自転車の乗り方も気になるところです。
そこで、今日は、交通安全教室を通して、正しい横断歩道の渡り方、安全な自転車の乗り方について、浜村警察署の方にもご指導いただきながら学習しました。
2025年4月11日金曜日
今年も安全に登下校しよう!(登校班別児童会)
新年度が始まり、1週間。落ち着いて登下校している子どもたち。これも、地域や家族の方の見守りやご指導があってこそだと思います。また、一つ学年が上がった子どもたちが下級生のお世話をしている姿もよく見られます。
登校班別に集まり、春休みのくらしを振り返ったり、交通ルールの確認をしたりしました。
民生委員の方も参加してくださり、地区の危険箇所を確認したり、子どもたちの意見を聞いてくださったりしました。
1年間、事故なく安全に登下校できますよう、学校でも安全教育に取り組んでいきます。
大きくなったかな(身体測定)
毎年年度初めに行う身体測定。どの学年もグループごとにとてもきまりよく参加していました。6年生は、1年生とグループになり、安心して検査が受けられるよう、優しくサポートしていました。自分の名前をはっきり伝える、検査が終わったら、「ありがとうございます」と伝える。このような礼儀を身に着ける場でもあります。
2025年4月8日火曜日
「つながり愛」を感じた入学式!
元気いっぱいの28人の1年生が入学してきました。6年生に手を引かれ、少々緊張気味の子どもたち。校長先生のお祝いの言葉もしっかり聞き、「ありがとうございます」とはっきりと答えることができました。
式の後半には、6年生が1年生の名前を一人ずつ呼びました。自分の名前が呼ばれるのを身を乗り出して、わくわくしながら待つ1年生の姿がほほえましく、さっそく本校の大事にしている「つながり愛」を感じました。
2025年4月7日月曜日
登録:
投稿 (Atom)