6月22日(木)に全校なりすなタイムがありました。今回は栽培委員会主催でした。今まではコロナ対策で上・下学年で分かれて行っていましたが、今回から体育館に前校が集まっての集会となりました。Smile月間に合わせて植えた人権の花についてのクイズをみんなで楽しみました。
2023年6月27日火曜日
人権教育参観日
6月23日(金)は「つながり合う人間関係をめざして」をテーマにして人権教育参観日がありました。各学級での人権に関する公開学習の後、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員である竺原晶子さんによる人権教育講演会がありました。学級懇談では、公開学習や講演会を聞いての感想を基にメディアコントロールの大切さや子どもの人権について話合いました。
授業の様子
5年生:船上山宿泊学習
6月20日(火)21日(水)は5年生の船上山宿泊体験学習でした。1日目は天候に恵まれ、船上山登山とケンドルファイヤーなど、貴重な体験ができました。2日目は強風により、残念ながらカヌーやいかだ体験はできませんでしたが、指導員さんが学校ではなかなかできない仲間づくりの活動をしてくださいました。思い出深い2日間となりました。
造形遊び
6月第3週は造形遊び週間でした。どの学年も普段はなかなかできないダイナミックな造形活動をしました。
この造形遊びには、図画工作の学習目標だけでなく、協力や折り合いをつけるといった特別活動的なねらいもあります。声をかけ合い助け合いながら作品を作り上げる姿がたくさん見られました。
2023年6月19日月曜日
「プール開き週間」・「人権の花贈呈式」
6月の第3週は、「プール開き週間」でした。それぞれの学年でプール開きをし、水の感触を楽しみました。来週からはいよいよ本格的な水泳学習が始まります。
2023年6月14日水曜日
食に関する指導(1年2組)
13日(火)の給食時間に、青谷学校給食センターの徳尾先生が来校し、1年2組の「食の指導」をしてくださいました。給食にも慣れてきた1年生に、食事のマナーを見直してみようというお話でした。食べる時の姿勢、箸の持ち方などを確認して、今できていることと今からできることを1つずつきちんとしていくことの大切さを教えていただきました。
校内授業研究会の様子
6月7日(水)の6校時に3年生の校内授業研究会がありました。今回は「一万をこえる数」の学習でした。子ども達には難しい数直線を使った学習でしたが、みんなとても頑張っていました。ポイントは、1目盛りが分かることです。これは、グラフの読み取りにもつながります。今年度も本校は算数の研究をします。「できる」と「わかる」は違う。「分かることは説明できること」と考え、説明力の向上を目指します。
古代米田植え(5年生)
古代米の田植えをしました。当日はあいにくの小雨でしたが、5年生は「どうせ濡れるんだから一緒。」とやる気満々で頑張りました。
田植えの説明と古代米の話を聞き、田んぼに入りました。何とも言えない感触を楽しみながら、一つ一つ丁寧に植えていきました。次は秋の稲刈りです。今、約20㎝の苗はどこまで伸びるか楽しみです。
2023年6月13日火曜日
造形遊び(1年生)
今週は造形遊び週間です。それに先駆けて1年生が青谷海岸で造形遊び「すなとなかよし」を行いました。
ボランティアの方が水を汲んでくださったり、安全に気をつけてくださったりしたおかげで、大変ダイナミックな造形活動ができました。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
他の学年もこれから普段の図画工作の学習ではできない造形活動に取り組みます。