2025年5月29日木曜日

安全・安心な水泳学習に向けて

  来月からの水泳学習に向けて、救命救急講習を行いました。緊急時の動きや心肺蘇生法のポイントを復習した後は、実技を行いました。水泳学習だけでなく、緊急時の対応をしっかり学んでおくことは、子どもの大事な命を守るために最も大事なことです。職員全員、緊急時をしっかり想定し、真剣に研修に向かいました。







 今日は、1日かけて業者の方にプール掃除をしていただきました。きれいに整ったプールで安全に学習を行っていきたいと思います。


          







2025年5月26日月曜日

見せました! 青谷っ子の底力(運動会)

 土曜日の運動会が雨で延期になり、子どもたちのモチベーションが気になりましたが、そんな心配を微塵も感じさせないほど、青谷っ子はパワー全開で運動会に臨みました。

 ゴールデンウィークが終わってから、6年生のリーダーを中心に応援練習に励み、今日は、最高の姿を見せてくれました。声の大きさはもちろん、動きの工夫や一体感。どの色も本当によく頑張っていました。

 色別で協力しながら、異年齢の「つながり愛」を育んだ子どもたち。上の学年の姿を見ながら、全校児童の成長を感じました。

          

    


    

    

    

   
      

         


   

  





  


2025年5月21日水曜日

厳しい暑さにも負けず!!(運動会に向けて)

 今日は、風もなく、朝からかなり気温が上がりました。陰を利用しながら、高学年がバトンパスの練習。声をかけ合っていい感じです。


開会式、閉会式も本番さながらの集中力。6年生のパワーがかっこいいです。

ラジオ体操も前回よりもかなり美しくなり、運動委員会の練習の成果も見られました。


 最後は、草取りをしました。たくさん練習した後でも、しっかり働ける素敵な青谷っ子です。







 

2025年5月14日水曜日

応援練習 盛り上がっています!

 運動会が来週に迫ってきました。6年生の団長を中心に、学校のあちらこちらから元気な声が聞こえてきます。
 色別に練習した次の日には、朝から低学年が中庭で自主練習。6年生たちがその声に応え、一緒に練習を始めました。また、別の時間に2年生教室をのぞくと、応援歌の練習をしていました。それぞれの学年がお互いに刺激しあい、よりよい応援を作り上げています。

 青小の応援合戦は、ますます熱くなりそうです。




 


2025年5月11日日曜日

朝早くからありがとうございました(第1回環境整備)

  運動会を2週間後に控え、中郷地区、日置地区、日置谷地区の保護者の皆様にお世話になり、校庭周辺や中庭、校舎裏などの草刈りや草取りをしていただきました。休日の早朝にも関わらず、皆さんが一生懸命作業していただき、1時間ほどでとてもきれいになりました。

 外で活動するのが大好きな青谷っ子。お陰様で、明日から、さらに安全に活動することができます。そして、運動会練習にも熱が入りそうです。本当にありがとうございました。

          




          


2025年5月9日金曜日

手作業から学ぶ!(5年 古代米のもみまき)

 5年生は、総合的な学習の時間の一つとして、古代米づくりを進めています。今日は、最初の作業として、青谷かみじち史跡公園の皆さんに教わりながらもみまきをしました。品種は「黒米」らしく、もみの形や色も白米と異なっていました。まんべんなくもみをまくのが難しそうでしたが、協議会の皆さんにやさしく教えてもらいながら、集中して作業をしていました。一つ一つ手作業をしながら、昔の人の大変さや普段食べているもの有難さにも気づいたようです。             
 苗箱4箱学校で育てます。6月5日の田植えに向けて、成長の様子もしっかり観察しながら大切に育てたいと思います。






 





2025年5月7日水曜日

野菜名人に教えてもらいました(2年生生 活科)

  生活科の学習で野菜を育てる畑を、ゴールデンウィーク前に、地域の方がきれいに耕してくださいました。その後畝を作り、野菜の苗を植えました。地域の野菜名人たつひこさんにゲストティーチャーに来ていただきました。「ポットから出したらやさしく土をほぐしてね。」「水をかけたあとに土をやさしくかけるといいよ。」とアドバイスをいただきました。野菜の成長は急速に見られるものではないですが、毎日の水やりや観察を続け、野菜の成長や変化に気づけるといいなと思います。実ができるのが楽しみです。









2025年5月2日金曜日

1・2年生の学び愛!!(低学年集会)

  4月28日(月)に、低学年(1・2年生)集会が行われました。「入学したばかりの1年生に、学校のことを教えてあげたい!」と、2年生がサプライズで企画してくれました。


2年生がグループに分かれ、校庭や体育館での遊び方のルールを教えてくれました。





 その後、「ルールを守って、校庭や体育館で遊んでみましょう。」という2年生のお誘いを受け、「やったあ!!」と大喜びの1年生。なかよし班の2年生と一緒に校庭や体育館での遊びを満喫しました。




 低学年がよく合同で学習しています。2年生にとっては、年下の友達との交流を通して、リーダー性が高まります。また、1年生にとっては、学習や生活のルールを学ぶ機会となり、お互いにとってよい学びとなっています。