2025年7月18日金曜日

元気いっぱいに 前期前半終了!!(夏休み前全校集会)

  夏休みを明日に控え、夏休み前全校集会が行われました。

 多目的ホールに元気いっぱいの校歌が響き渡ります。

 厳しい暑さが続きましたが、毎日、朝から元気いっぱいの青谷っ子。


          

 学年代表の児童が、夏休みまでがんばったこと、夏休み明け、がんばりたいことを発表しました。字をきれいに書くこと、計算、水泳、宿題等、たくさんがんばったことを発表しましたが、共通していたのは、「何度もていねいに練習すると、初めはうまくいかなかったことも上手になる」ということでした。真剣に聞いてくれる友達に支えられ、1年生から堂々と発表していました。



 水道標語やスポーツ少年団の入賞の表彰もありました。


 夏休み明け、休みにしかできない体験をたくさんして、さらに成長した子どもたちに、会えるのが楽しみです。



2025年7月17日木曜日

地図をもとに危険個所を確認しよう!!(PTA教養部主催 自転車教室)

  夏休みを明後日に控え、自転車教室を行いました。今年は、PTA教養部さんが企画をしてくださり、自分の地域の危険個所を地図を使って確認しました。

          

 初めに、浜村警察署の方に、ヘルメットの必要性、自転車事故の加害者になってしまったときの対応について聞きました。みんな、真剣な面持ちで話を聞いていました。




 その後、町区に分かれて、上学年が中心となり、地図をもとに、危険個所を確認しました。予め、教養部員さんを中心に危険個所を書き込んでいただいていた地図を使ったので、とても分かりやすく、しっかり確認ができました。また、保護者の方にも入っていただいたり、グーグルアースの地図を使ったりして、話しながら確認したこことで、自分では気づけなかったことに気づくことができ、より一層危機意識が高まりました。









浮いて待て!!(2年生 着衣泳)

  今年も水の事故で命を落としているニュースを毎日のように耳にします。本校では、毎年夏休み前の水泳のまとめの時期に、どの学年も「着衣泳」を行います。万が一、溺れそうになったとき、自分の命を守る行動がとれるよう、「浮いて待て!」という大事なポイントを意識しながら、どうやったら浮けるのか、何度もチャレンジする子どもたちでした。

 服を着たまま水に入ると、予想以上に重たくて、体が思うように動かないことを体感しながら、なるべく長く浮いていられるよう、工夫していました。

 長い夏休み、今日学んだことを活かす場面がないことを心から祈っています。








2025年7月12日土曜日

みんなが笑顔になるように!(鳥取市Smile月間の取り組み~その1~)

 子どもも先生も笑顔あふれる学校を目指し、鳥取市Smile月間の期間を活用して、様々な取り組みを進めています。

 そのうちの一つ。みんなが笑顔になり、もっともっとつながりが深まるよう、各員会が様々な取り組みを考えて活動しました。


図書委員会「みんなが笑顔になる本に関わるクイズ」





「花の宝さがし」(ボランティア委員会)




 
「色別交流給食」(給食委員会)









 

2025年7月9日水曜日

3年生のリードがキラリ!!(下学年集会)

  今年2回目の下学年集会。

 今回も3年生のリードが光りました。1.2年生が学校のきまりをしっかり守って楽しい生活が送れるよう、「マナークイズ」を考えて出題してくれました。また、植物や生き物などの折り紙を優しく教えてくれました。

 振り返りでは、1,2年生の姿をよく見て、よかったところを伝えてくれ、3年生の成長を感じました。








2025年7月7日月曜日

自分の思いを伝えよう(3年2組 国語)

  国語の授業では、「まいごのカギ」という物語から、好きな場面やその理由を伝え合いました。子どもたちは、積極的に自分の思いを伝え、聞く側も温かい気持ちで聞いていました。





2025年7月4日金曜日

運送業の魅力を体感!(6年生 学校キャラバン隊2005)

  6年生は、キャリア教育の一環として、今日は、運送業の方々に、たくさん来ていただき、仕事内容を聞いたり、実際に車に乗り、仕組みや工夫を聞いたりしました。

 前半は、各車の担当の方から、仕事の内容や魅力、大変さを聞きました。

 後半は、実際にトラック、UDタクシー、バスを見せていただいたり、乗せていただいたりし、質問することで、学びを深めていました。どの車も生活に欠かせない大切な車で、現役ドライバーさんから様々な工夫を聞くことで、運送業の魅力を体感することができました。













2025年7月2日水曜日

早くも7月!!

  早いもので、7月に入りました。暑さも日に日に厳しくなってきますが、暑さに負けず、しっかり体を動かしたり、勉強したりしている子どもたち。

  畑の野菜や1年生が育てている朝顔も、子どもたちに負けずすくすく育っています。





5年生は、国語の学習で、俳句作り。タブレット上で、友達の作品を読み、感想を返していました。