11月12日(火)、なりすな集会がありました。
今回は、「読書の秋」で、図書委員会が担当しました。
村山桂子さんの「おかえし」をパネルシアターで行いました。
この集会に向けて、何度も何度も練習をしてきた成果が表れ、情感あふれる表現ができていました。
きっとこれで、青谷小学校のみんなも「本をよんでみよう。」という意欲がわいてきたはずです。
図書委員会の皆さん、学習発表会の準備の最中、よくがんばりましたね。
すてきな時間を、ありがとうございました。
11月12日(火)、なりすな集会がありました。
今回は、「読書の秋」で、図書委員会が担当しました。
村山桂子さんの「おかえし」をパネルシアターで行いました。
この集会に向けて、何度も何度も練習をしてきた成果が表れ、情感あふれる表現ができていました。
きっとこれで、青谷小学校のみんなも「本をよんでみよう。」という意欲がわいてきたはずです。
図書委員会の皆さん、学習発表会の準備の最中、よくがんばりましたね。
すてきな時間を、ありがとうございました。
11月13日(水)、16日に行う学習発表会の総練習を行いました。
今までの練習の成果を、児童相互、教職員相互で見合うことを通して、新たな課題を見つけ合い、残り二日間の練習で仕上げをしていくために行いました。
全校の児童を目の前にして、緊張気味でしたが、どの学年も最後まで発表しました。
本番では、今日以上の学習の成果が発表できるように子どもたちと共に教職員一丸となって取り組んでいきます。
皆様、お待ちしております。
発表会当日をお楽しみに。
芸術の秋です。
11月8日(金)、鳥取チェンバーオーケストラの弦楽アンサンブルコンサートの鑑賞会を行いました。
体育館中に美しい音楽が、響き渡りました。
生の演奏を、直に聴くことがほとんどない子どもたちにとっては、「本物」にふれる貴重な時間でした。
バイオリン、ビオラ、チェロの音色が重なり合い、美しい音を奏でます。
演奏していただいた楽曲は、
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」、「ふるさと」、「ハンガリー舞曲第5番」、「ラデツキー行進曲」、「カノン」、「弦楽四重奏曲・アメリカ」。
そして、最後は「青谷小学校の校歌」をアンサンブルのメンバーの伴奏に合わせて、全校児童の合唱で締めくくりました。
途中、「ラデツキー行進曲」では、子どもや先生による指揮者体験も行いました。
また、アンコールにも答えてくださり、「情熱大陸」を演奏してくださいました。
演奏に合わせて、手拍子を打ったり、リズムに合わせて体を動かしたりして、音楽に親しむ子どもたちの姿がありました。
鳥取チェンバーオーケストラの皆様、すてきな音楽をありがとうございました。
10月31日(木)、青谷小でなりすなマラソンが行われました。
青谷町自慢の青谷海岸を走ります。
マラソン大会当日は、とてもよい天気で、「スポーツの秋」を楽しむ絶好の日でした。
低学年男女、中学年男女、高学年男女に分かれて走ります。
この日に向けて、中間休憩に走り込んできた子どもたち。
開会あいさつで、浅井校長先生が話された「自分の記録に挑戦すること」や、「友達と競い合うこと」を自分のめあてにして走りました。
また、当日は、たくさんの保護者の皆様、家族の皆様の応援もあり、子どもたちは最後までがんばりました。
最後になりましたが、いつもお世話になっているボランティアの皆様、ありがとうございました。ボランティアの皆様に支えられ、参加児童全員が、安心して、そして、安全に活動できました。
10月25日、5年生が来年入学予定の5歳児の年長さんとの交流をしました。
この5年生と5才の年長さんとの交流を「5・5交流」と呼んでいます。
先週はすくすく保育園に行き、顔合わせの会をしました。
そして、10月29日には就学時健診の補助のため、年長さんと一緒に過ごしました。
来年の1年生と6年生ということで、子どもたちも気合が入っているようでした。
自分の思っていたように交流できた人もいれば、思わぬ出来事に戸惑ってしまった人もいたようです。
可愛い年長さんに、進んで会話をして仲を深めようとしたり、手を繋いで目線を合わせて声をかけたり、いけないことはみんなで注意したりと、お兄さんお姉さんとして頼もしい姿がみられました。
5・5交流を通して、自分の振る舞いをふり返り、来年の6年生らしい姿とは?と模索しながら行動することで、またひとつ成長した5年生です。
6年生の修学旅行の2つ目の見学地は東大寺。
まずは南大門。
金剛力士像を見て「おっきい~!」「かっこいい~!!」と子どもたち。その後、シカとの戯れタイム。
「鹿せんべいをシカにあげてみよう!」とせんべいを手にしたら…シカの群れが押し寄せてくる!!
「来んで~!!」と逃げ回る子、シカを余裕でなでる子…いろいろでした。
シカの群れの中から脱出した後は、いよいよ大仏殿見学!
大仏殿の大きさから、「大仏、どれだけでっかいん?!」と入る前からワクワク。
いざ中へ入ってみると、大仏様の大きさに圧倒された子どもたち。
歴史の学習で教科書や資料集で見ていたものが自分の目の前にあることや、奈良時代に作られたものが今も存在していることに、ただただ感動するばかりでした。