2025年2月28日金曜日

後期全校会議

 2月25日(火)、後期全校会議が行われました。

今年度は、浅井校長先生のリーダーシップのもと、「学び愛」と「つながり愛」の二つの愛で取り組んできました。

今日は、「令和7年度前期にがんばることを考えよう。」を話合いの柱に、「学び愛」と「つながり愛」で取り組むことを、全校児童が一堂に会し、話し合いました。

話合いのキーワードは、「1年生から6年生のみんなが取り組めること」と、「今年よりパワーアップできること」の二つでした。

運営委員会の司会・進行のもと、各色から、いろいろな意見が活発に出されていきます。

話し合いの結果、

「学び愛」では、

「考えながら聞いて、『グー・チョキ・パー』でつなげて発表しよう」

に決定しました。

また、「つながり愛」では、

「困っている友達に、やさしくおしえよう」

に決定しました。

令和7年度も、「学び愛」と「つながり愛」でがんばれそうです。

6年生にとっては最後の全校会議でした。

一つひとつ終わっていきますが、来年もがんばりましょう。














なりすな集会(色別対抗大縄大会)

 2月18日(火)、色別対抗大縄大会がありました。

クラス別の大繩大会に続き、次は色別対抗で行いました。

色別ごとの練習は多くはしていないのですが、クラス別で大会をした直後であったことから、とても息があっていました。

赤組、緑組、青組の各色の1位と、総合優勝をめざして、がんばりました。

そして、結果は、・・・・・・・!

赤組の優勝は、赤組1班。記録148回。

緑組の優勝は、緑組5班。記録105回。

青組の優勝は、青組7班。記録128回。

総合優勝は、青組で、合計326回でした。

2位の緑組とは2回差という、大接戦でした。

これで、また縦割り班の絆が強くなりました。

みんなの団結力。

素晴らしかったです。










2025年2月19日水曜日

大成功!感謝を伝える会

 2月13日(木)の5校時に、3年の総合的な学習の時間にお世話になった方をお呼びして、「感謝を伝える会」を行いました。

3年生は、秋に「ふるさと学習」を行いましたが、その時、お世話になった7名の方をお呼びし、7名全員の方が会に来てくださいました。

電話で連絡を取るところから全て子どもたちが行い、役割分担をして招待状やそれぞれの出番のこと、黒板や飾りなどの準備を進めました。

通し練習の動画を見返して直せばいいところを伝え合い、全員が協力してよいものにしようと取り組みました。

会のプログラムは、

1 はじめのあいさつ

2 クイズ・げき

3 できるようになったこと

  ①故事成語の発表

  ②自学のしょうかい

  ③外国語活動で学んだこと

  ④できるようになったなわとび

  ⑤全員でなわとび

4 手紙・プレゼントわたし

5 合そう「ミッキーマウスマーチ」

6 おわりのあいさつ          でした。

結果は大成功。

来てくださった方はとても楽しそうに参加してくださり、大満足の3年生でした。

喜んでくださった皆さんの笑顔を見て、今まで以上に青谷町のことが、大好きになりました。

お世話になった7名の方々、ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。


















青谷小学校 なわとび大会(大繩の部)

 2月14日(金)5校時に、「なわとび大会(大繩の部)」を行いました。

この日に向けて、どの学級も、体育の学習をはじめ、朝休憩や中間休憩、昼休憩と練習を重ねてきました。

しかし、本番は一回きり。

みんなの緊張が伝わってきます。

はじめのあいさつが終わり、いよいよ競技が始まります。

始める前、円陣を組み、かけ声をかけます。

やる気を出し、気持ちを高めます。


そして、1年から競技を始めました。

それでは、各学級ごとの記録をお知らせします。


1年生。

今年のベスト記録は、85回。本番では、12回多い、97回でした。


二番目は、2年1組。

今年のベスト記録は、170回。本番は、19回多い、189回でした。

2年1組の189回は、従来の校内記録154回を超える校内新記録でした。すごいです。


三番目は、2年2組。

今年のベスト記録は、126回。本番は、28回多い、154回でした。

2年2組の154回は、従来の校内記録154回とタイ記録でした。これもすごいです。


四番目は、3年生。

今年のベスト記録は、134回。本番は、39回多い、173回でした。


五番目は、4年生。

今年のベスト記録は、162回。本番は、24回多い、186回でした。


六番目は、五年生。

今年のベスト記録は、217回。本番は、16回多い、233回でした。


最後は、6年生。

今年のベスト記録は、221回。本番は、213回でした。


どの学級もベスト記録をめざしてがんばってきた結果です。

記録を更新した学級も、残念ながら更新できなかった学級もベストをつくした自分たちに胸を張ってほしいと思います。

どの学級にもうれし涙、悔し涙のドラマがありました。

さらに各学級ごとの団結力を高めて、学年末を過ごしてほしいと思います。

今週はなかよし班ごとでなわとび大会(大繩)をする予定です。











2025年2月18日火曜日

1年生 生活科 「ふゆをたのしもう」

 先週・先々週とたくさん雪が降りました。

鳥取市の多い所では30㎝近くの積雪を記録しました。

青谷町は少し少なめでしたが、グラウンドは白一色。

そこで、1年生は生活科の学習「ふゆをたのしもう」をしました。

冬の自然と関わり、季節による変化を感じています。

秋に体育の学習で使っていた鉄棒がとても冷たいことに気づいたり、色水をかけた雪を一晩置いておくと、凍っていてきれいだなと感じたりしました。