2025年9月25日木曜日

青谷の未来のためにできることを(みらあおプロジェクト)

  今年も、青谷中学校と合同で、「みらあお(未来の青谷創造プロジェクト)」を進めています。

 6月に小学校6年生と中学校3年生が集まり、「みらあおプロジェクト」を始動し、夏休みにはリーダーたちが集い、今年の取り組みを決定しました。昨年に引き続き、色別に青谷海岸の清掃をしよう!と決まり、今日はいよいよ当日。地域の方や青少年育成協議会の方も集まってくださり、みんなで力を合わせて行いました。

 1年生は、先日キジハタの稚魚を放流して、きれいな海を守りたいと思ったこと、5年生は、海と日本プロジェクトでムラサキウニから藻場を守るために必要なことを思い出しながら、活動できていたように思います。

 漂流した木切れや、プラスチック片をたくさん拾い、きれいな砂浜になりました。










2025年9月24日水曜日

元気に育ってね!!(1年 キジハタの稚魚放流)

  1年生は、日本釣振興会鳥取県支部の取組である「キジハタの稚魚の放流」に参加しました。

 まず、教室で、県栽培漁業協会の方からキジハタという魚についての説明や、ごみの投棄によって海が汚れ、魚の生育大きな影響を与えることを教えていただきました。

 その後、夏泊漁港に行き、県の栽培漁業センターで育てた稚魚を約1300匹、放流しました。









 安全に気をつけながら、「大きく育って!」「元気に育って!」等、声をかけながら、バケツに入った稚魚を海に放流していました。

 海のある青谷の子どもたちでも生きた魚を見る機会が少なかったり、魚の生態ついて知らなかったりする児童も多くいます。今日の活動を通して、生き物の成長のために環境を守ることの大切さを知るきっかけにもなりました。

現場で学ぶ!!(2年生 生活科)

  2年生は、鳥取西道路保守工事を行っている現場に行き、株式会社「藤原組」のご協力で道路の安全を守る仕事や、道路や橋、大きな建物をつくる仕事について教えていただいたり、仕事に使う車両に実際乗せていただいたりして、仕事に興味をもったり、おもしろさを体感したりしました。

 実際、重機の操縦席に座って運転の様子を疑似体験したり、高所作業者に乗せていただき、高いところで安全に仕事をする工夫等について知りました。

]








  また、コンクリートを使って、一人一鉢植木鉢を作成し、工事に多く使われるコンクリートにも興味をもったようでした。

                     

             

   藤原組の皆さんが、2年生の児童にも分かりやすく説明してくださったり、優しく接してくださったりしたお陰で、とても楽しく学べました。



2025年9月22日月曜日

自分たちの生活をよりよく!!(第1回 全校会議)

  第1回全校会議が開かれました。1年生にとっては、初めての会議。緊張しながらも、色別班のお兄さん、お姉さんに支えられ、進んで意見を発表しようとする姿が見られました。

 今回の議題は、学校目標の2つの柱、「まなび愛」「つながり愛」について、前期の振り返りをし、後期の具体的な取り組みを話し合いました。  

       







 全校での話合いは、議題について、何かを決定することがもちろん大事ですが、上学年の話し方、会の進め方も大変参考になりました。

 話し合ったことを生活の中で、どれだけ実行しようとするか、ここも「つながり愛」の成果を期待するところです。



社会科見学に行ってきました!(4年生)

 4年生は、社会科見学で、殿ダム、リンピアいなばに行きました。
 殿ダムでは、内部の見学させていただき、長い螺旋階段を下りながら、ダムの大きさに驚いていました。その後は、殿ダム交流館に行き、展示物を見ながら、ジオパークの地形や地質の特徴を知りました。

 リンピアいなばでは、施設の概要を聞いたり、実際にゴミピットに収集車が入ってくるところを見せていただいたり、ゴミクレーンが焼却炉にゴミを動かしているところを見せていただいたりしました。
 
 実際に施設の様子を見ながらお話を聞いたり、体験しながら学んだりして、教科書で学んでいることを深めることができました。


          










 



2025年9月19日金曜日

どんな虫がいるのかな?(1年 生活科)

 生活科の「いきものとなかよし」の学習で、校庭や中庭にいる虫を探しました。緑色のバッタがたくさんいる中で、茶褐色のバッタも見つけ、子どもたちは歓声をあげていました。コオロギも探したかったのですが、なかなか見つからず、残念な様子でした。校庭を跳ぶバッタを元気に追いかける子どもたちでした。



 

見つけよう ふるさと 青谷の たから(3年 ふるさと学習)

  3年生は、9月12日(金)に、ふるさと学習として、ふるさとのよさを発見・再発見するため、ほぼ1日、校外学習に出かけました。

 まずは、青谷和紙工房へ。手すき和紙保存会の方に、和紙の歴史や特徴等について、話を聞き、実際、和紙を漉くことで、和紙作りの大変さや面白さを体験しました。

                    

                     









 お昼からは、山根にある願正寺へ。「因幡の源左さん」について、住職の衣笠さんからお話を聞きました。

              

 

 その後、青谷かみじち史跡公園へ。「勾玉づくり」を通して、古代の暮らしを体験しました。

                                 

           

 最後に、勝部の「子守神社」「建山神社」へ。あおや郷土館館長の森さんに、神社にまつわる説明を聞きました。

      

 

 かなり蒸し暑い1日となり、汗だくの子どもたちでしたが、施設や物のすばらしさはもちろん、熱心に優しく子どもたちの接してくださる地域の方の優しさに触れ合うことで、青谷のよさにどっぷりと浸った1日でした。今日見つけた青谷の魅力を今後発信していく予定です。