2024年6月26日水曜日

「すべての子どもに(   )を。」子どもの人権学習会

 6月24日(月)に、鳥取県ユニセフ協会の奥谷さん、長尾さん、田中さんをお招きして、6年生が、「子どもの人権学習会」を行いました。

ユニセフの活動を通して、子どもの人権について考えました。

ユニセフは、子どもの命と健康、未来を守るために活動されています。

0~18歳未満が「子ども」で、世界には23億人もの子どもがいるんだそうです。

そのうちの4億人の子どもが紛争下で暮らしていること。

紛争や気候変動等が原因で栄養不足となり、命の危機にさらされている子どもが4540万人もいること。

5歳まで生きられない子どもが1年間に490万人もいて、6秒に1人亡くなっていること…。

様々な国や地域の厳しい現実を知り、子どもたちも驚きを隠せない様子でした。

子どもたちが元気に大きくなるために必要なものはたくさんありますが、それらの権利を守るために定められたのが「子どもの権利条約」です。

自分の権利だけでなく、友達の権利、遠い異国で生活する子どもたちの権利…。

みんなの権利を守るために自分にできることは何なのか、ここでの学びを自分たちの生活に生かしていくため、さらに詳しく学習していく予定です。









すなとなかよし 1年生 図画工作科 造形活動

 6月24日(月)、1年生は、図画工作科の造形活動で、青谷海岸に行きました。

前日までの雨が上がり、絶好の造形日和。

砂を丸めたり、山を作ったり、大きな穴をあけたりして、砂の感触を楽しみました。

初めは、広い青谷海岸の隅で小さな山を作っていた子どもたちですが、友達と声を掛け合いながら、だんだんとダイナミックな作品になり、体全体を使った造形活動になりました。

ボランティアの皆様には水汲みをしていただきました。ありがとうございました。

保護者の皆様には、道具の準備などをお世話になりました。ありがとうございました。







消防士・大西さんのお話を聞きました

 6月20日(木)に6年生がキャリア教育の一環として、鳥取消防署の大西さんをお招きして、お話を聞きました。

子どもたちには、大西さんが女性消防士であることを伏せていたので、多目的ルームに入ってこられた大西さんを見て、子どもたちはびっくり。

子どもたちは、男性の消防士さんが来られるかと思っていたようでした。

これからも、さまざまな職の方をお招きして、キャリア教育を進めていきたいと思います。


【児童の感想】

・大西さんが「『ありがとう。』と言ってもらえるのがうれしかった。」とおっしゃっていたけれど、私もだなと思いました。私も人を助けたり、役に立ったりしたいです。

・24時間勤務で、毎日の生活を守っているなんてすごいと思いました。

・どんな仕事でもコミュニケーション力は、必要だと思いました。

・大きくなったら、私も人の役に立てる職業に就くか、そのサポートをしたいと思いました。自分のためではなく、人のために志をもって行動していることがとてもすごいと思いました。







なりすな集会(リレー集会)

 6月21日(金)、昼休憩、なりすな集会で、リレー集会を行いました。

運動会では、色別ごとに、低・中・高学年に分かれてのリレーでしたが、今回は、色別ごとに、全学年でチームを組み、走りました。

この集会に向けて、事前に集まり、走順を決めて、この日を迎えました。

気温、湿度とも運動ができる天候でした。

どの色も全力で、最後まで走りました。

青谷の子どもたちは元気です。

また一つ、つながり愛が深まりました。








避難訓練(不審者対応)

 6月21日(金)に不審者対応の避難訓練をしました。

今回は、校舎内に侵入しようとしている不審者を、校舎内に入れさせないように対応する教職員の訓練と、不審者が学校敷地内に侵入したことを全職員、全児童に知らせる方法や避難時の指示について訓練しました。

不審者が去った後、体育館に集合しました。

今日の避難訓練の振り返りを警察の方としました。

また、登下校中に、見知らぬ人から声をかけられたときの対応についても教えていただきました。

「い・か・の・お・す・し」を行い、対応していけるようにしていきます。






2024年6月21日金曜日

6年生とプール開き

 今週1週間は、青谷小学校の「プール開き週間」です。

6月17日(月)に、1年生がプール開きをしました。

幼稚園や保育園とは違う大きなプールです。

この日は6年生のお兄さん、お姉さんと一緒です。

6年生のかっこいい泳ぎを模範泳法として見せてくれました。

シャワーの後、6年生がおんぶしてくれて大プールへ入りました。

頼もしい背中にしっかりとしがみつき、みんながとてもいい笑顔でした。

水慣れをしっかり行い、潜ったり、浮いたり、水遊びをしたりして学習を進めていきます。







全校造形遊びの日

 6月14日(金)、青谷小学校恒例の「全校造形遊びの日」がありました。

青谷小学校では、図画工作科の学習課程に位置づけられている「造形遊び」を、全校で行っています。

この日に向けて、題材を考え、準備してきました。2時間続けて創作活動に没頭した後、全校で鑑賞しました。

どの学年も思い切り活動し、造形遊びを楽しみました。

各学年の題材を紹介します。


1年「ぺったん コロコロ」



2年「しんぶんとなかよし」



3年「クミクミックス」


4年「つなぐんぐん」



5年「あんなとろこがこんなところに」



6年「風の通り道」



2024年6月14日金曜日

5年生 宿泊学習

 6月11日(火)と12日(水)の二日間、5年生は、船上山少年自然の家で宿泊学習を行いました。「自律・協力・友情・奉仕」を合言葉に、楽しくきまりのある生活を通して、普段学校生活では味わうことができない体験を重ねました。

一日目は、船上山登山、フィールドワーク、キャンドルファイヤーを、二日目は、カヌー・いかだ体験を行いました。

12日(水)の15時30分頃、小学校に戻ってきましたが、とても満足そうでした。そして、どの児童も出発前より、一回り成長しているように見えました。

今回の宿泊学習を通して学んだことを、今後の学校生活・家庭生活で生かしてくれることを願っています。