2024年9月25日水曜日

令和6年度前期全校会議

 9月24日(火)の5校時に、令和6年度第1回全校会議を行いました。

この全校会議では、前期の児童会目標を振り返り、後期の児童会目標を考えます。

まず、議長団から、議題が発表されました。

議題は、「青谷小学校をパワーアップさせよう」です。

提案理由も発表されました。

そして、「柱1」の「前期児童会目標を振り返ろう」をもとに、各学級代表が振り返りを発表しました。

前期のめあては、「学び愛・・・次の時間の準備をしてちょこ勉をしよう」と、「つながり愛・・・なかよし言葉を使って友達と関わろう」でした。

前期の振り返りをしっかりして、後期の話し合いに向かいました。

「柱2」は、「後期の児童会目標を話し合おう」です。

はじめに「学び愛」のめあてを話し合います。

各学級から出された5つの意見から話し合います。

・1日1回発表する。

・つなぎ言葉を使って、反応を返す。

・よい姿勢で、静かに目を見て最後まで聞く。

・自学で予習や復習をする。

・分からない問題を教え合う。

なかよし班ごとに話し合い、意見を発表し合います。

しっかり話し合い、発表し合った後、多数決を採ります。

そして、後期の「学び愛」のめあては、

「つなぎ言葉を使って、反応を返す」

に決まりました。

つぎに、「つながり愛」のめあてを決めます。

各学級から4つの意見が出されていました。

・声をかけ合って遊ぶ。

・なかよし言葉を使う。

・さきおはをする。(ハイタッチあいさつ)

・登校斑や地域の人にもあいさつをする。

これも、しっかり話し合い、発表し合った後、多数決を採ります。

「登校斑や地域の人にもあいさつをする。」

に決まりました。

最後に、浅井校長先生にお話していただきました。

「つなぎ言葉を全校会議でも使っている人が多くいて、すごいと思いました。後期が楽しみです。」

新たな「学び愛」と「つながり愛」の目標に向かって、全校児童が進んでいく姿が見られることを楽しみにしています。

2024年9月19日木曜日

なりすな祭りに向けて

9月20(金)【予備日は9月27日(金)】に行う「なりすな祭り」の話し合いを17日(火)に行いました。

なかよし班ごとに青谷海岸で砂像を造ります。

そのための作戦会議です。

造るものの決定、造り方の手順、準備物などを相談、確認しました。

青谷海岸で青谷っ子がつながり合う姿がまた見られそうです。








第1回オラにもおどらせてけろ

 9月13日(金)、「第1回オラにもおどらせてけろ」を行いました。

今回は歌うのではなく、踊り(ダンス)で、自己表現する集会です。

全校児童を対象に応募して、合計8組の参加でした。

当日は、参加者だけでなく、見ていた児童もノリノリでした。

教室ではあまり見ない表情やパフォーマンスに新たな発見がありました。

また、こんな楽しい集会ができるといいですね。











2024年9月17日火曜日

3年ふるさと学習

9月5日(木)、3年生は「ふるさと学習」に出かけました。総合的な学習の時間で行っている「見つけよう 伝えよう 青谷のたから~ふるさと発見・再発見〜」の一環として青谷町の「たから」をめぐりました。

「ふるさと」「思いやり」「礼儀」「感謝」のそれぞれのねらいを達成しようと、見学のしおりに、筆記用具、大事なお弁当をもって出発です。

第一の見学先は「あおや和紙工房」です。

長谷川さんをはじめ、手すき和紙保存会の方々にお世話になり、紙すき体験を行いました。

和紙の原料の楮(こうぞ)の収穫、幹の繊維を取り出す作業、紙すき、乾燥などの工程を体験しました。

和紙の染色もさせていただき、楽しく活動しました。

すいた和紙でランプシェードを作成する予定です。

二番目の見学先は「願正寺」です。

「因幡の源左さん」のお話を住職さんから伺いました。

「ようこそ ようこそ」のお言葉を残された方です。

子どもたちは真剣に聞き入っていました。

三番目の見学先は「青谷かみじち史跡公園」です。

3年生には少し早い学習でしたが、弥生時代の人々の暮らしを学びました。

歴史に興味をもってくれたらうれしいです。

四番目の行き先は、「子守神社」と「建山神社」です。

青谷郷土館の森館長さんと一緒にお話を聞きながら、とても興味深いお話を聞きました。

子守神社に伝わる片目の竜の伝説や、大銀杏のお話、建山神社の171段の石段や、じゅうぼう山と大山の背比べのお話を聞きました。

移動中の道ばたに育っている植物のお話もしていただきました。

最後は、「あおや郷土館」の見学です。

青谷の海女さんのお話や、鳴り砂海岸のお話を聞きました。

とても充実した一日で、小学校に着いたときは、少し疲れ気味でしたが、全員が元気に帰ってきました。

この学びを総合的な学習の時間や学校生活で生かしてほしいと思っています。

2024年9月10日火曜日

夏休み作品鑑賞会

 9月6日(金)に夏休み作品鑑賞会を行いました。

夏休みに取り組んだ自由研究や工作、絵画などの作品の鑑賞を全校で行いました。

クラスごとに鑑賞ルートにしたがって、全クラスを回ります。

全児童がタブレットを持ち、心に残った作品を記録していきます。

夏休み鑑賞会でも、互いのよさやがんばりを見つけ合い、「学び合う」子どもたちをめざします。

「すごい。よくがんばったなあ。」

「来年の夏休みにはこの作品を参考に取り組んでみよう。」

いろいろな声が聞こえてきました。

とても有意義な鑑賞会になりました。

2024年9月4日水曜日

なりすな集会

9月3日(火)、なりすな集会をしました。

13時00分から13時25分、多目的ルームで行いました。

今回は、ボランティア委員会による発表や劇でした。

ボランティア委員会は、今年度からできた委員会で、日頃からSDGsについて考え、活動している委員会です。

ボランティア委員会の6年生を中心に、この集会を通して、青谷小のみんなが様々な環境問題について考えがもてるといいなあという願いをもって取り組みました。

集会では、物を大切にすることを伝える読み聞かせと、SDGsに関するクイズをしました。

最後に運営委員会が「未来・青谷プロジェクト」(青谷中の生徒会と青谷小の児童会が連携を取り、取り組んでいる活動)について紹介がありました。

10月に小中合同で、砂浜の清掃をする予定です。

これにも力を入れて取り組んでいきたいと思います。